
HRCTで気腫合併肺線維症と判断され胸腔鏡下肺生検で剥離性間質性肺炎と診断された1例
下川 一生a 神原 健太a 猪又 峰彦a 濱島 丈b 篠田 千恵c 林 龍二d
a富山大学医学部第一内科
b同 病理診断学講座
c高岡ふしき病院内科
d富山大学附属病院臨床腫瘍部
61歳,男性.健康診断での胸部異常影で受診し,呼吸機能検査で拘束性換気障害,拡散能障害を認めた.胸部高分解能CT(high-resolution CT:HRCT)で気腫合併肺線維症(combined pulmonary fibrosis and emphysema:CPFE)と判断されたが,胸腔鏡下肺生検の結果では剥離性間質性肺炎(desquamative interstitial pneumonia:DIP)と診断された.胸部CTでCPFEと判断される症例が多くみられるが,肺線維症の組織パターンは一定ではなく,その鑑別は疾患のマネジメントに重要である.
剥離性間質性肺炎 通常型間質性肺炎 気腫合併肺線維症 喫煙関連間質性肺疾患 胸腔鏡下肺生検
Received 12 Jun 2018 / Accepted 1 Oct 2018
林 龍二
〒930–0194 富山県富山市杉谷2630
富山大学医学部第一内科
日呼吸誌, 8(1): 52-56, 2019