
Editorial COPDの過去,現在,未来
東京医科大学茨城医療センター呼吸器内科
喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの閉塞性肺疾患の歴史は,疾患概念の統合と分離を繰り返してきた.完全には可逆的ではない気流制限を特徴とする疾患としてCOPDを包括的に定義したGOLDガイドラインの登場から10年を経た現在,改めてCOPDの不均質性が強調されることになり,その対応策としてフェノタイプへの細分化が進められている.同時にCOPDの疾患概念を限定する境界の不明瞭性から喘息や肺線維症などの周辺疾患と重なるオーバーラップの存在も顕在化している.さらに,疾患概念の変遷とともにCOPDの臨床評価法も変化しつつある.すなわち従来のFEV1による単次元的な重症度評価から症状や増悪頻度,合併症も加えた多次元の包括的評価の必要性が強調されるようになった.COPDの治療戦略ではランダム化比較試験に依拠するevidence based medicineの時代を経て,フェノタイプごとの層別化医療の時代を迎えつつある.層別化の実践例として,喘息とのオーバーラップや頻回増悪型に対しては吸入ステロイドの使用が推奨されているが,今後はその他のフェノタイプに広げて異なる治療薬の選択法が提示されていくと思われる.一方では,次世代研究としてCOPDの遺伝子型(ジェノタイプ)や分子病態型(エンドタイプ)に着目した網羅的研究が進められ,その膨大な解析結果を有機的に結合して病態や個人差を理解するシステム医学の考え方が導入されつつある.将来,COPDにおいて癌の分子標的薬のような個別化医療が実現できるかは不明であるが,COPDの不均質性を考慮すればすべての患者に有効な治療薬よりも,COPDのサブグループに対して有効な治療薬の開発が指向されていくであろう.
COPD フェノタイプ オーバーラップ 包括的評価 層別化医療
連絡先:青柴 和徹
〒300-0395 茨城県稲敷郡阿見町中央3-20-1
東京医科大学茨城医療センター呼吸器内科
日呼吸誌, 3(3): 312-315, 2014